都市の足元を科学で解明!地質地盤図「埼玉県南東部」が公開
2025年4月24日、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)が公開したのは、埼玉県南東部の地下を3次元で詳細に描いた「都市域の地質地盤図」。このエリアは、さいたま新都心や浦和といった主要都市を含み、今や全国でも有数の人口集中地域。今回の発表は、このエリアの地下構造、特に「軟弱層」と呼ばれる地盤が緩い層の分布を、1万地点以上の調査データに基づいて立体的に可視化したという画期的な内容です。
なぜこの3D地盤図が大切なのか?地震・地盤沈下のリスクを可視化!
この「軟弱層」、実は地震の揺れを増幅させたり、地盤沈下の原因になったりする厄介な存在。特に、首都直下地震の発生が危惧されるこのエリアでは、その存在と分布を正確に把握することが、防災対策や都市開発においてとても重要です。
今回の調査で、低地の地下には最終氷期(約2万年前)に谷を埋めるように堆積した「沖積層」と呼ばれる軟弱な層が広く分布していることが明らかになりました。しかも、これまで地盤が良いとされていた「台地」の地下にまで、実は軟弱層が潜んでいたのです!
大宮台地の地下にも要注意な“古の谷”が存在!
今回の注目ポイントの一つが「大宮台地」の地下。ここは埼玉の中でも比較的標高が高く、「地盤が良い」とされていた地域。ところが、大量のボーリング調査データの解析から、約14万年前の氷期に形成された古い谷地形が埋められた「木下層下部」という軟弱な層が、実はこの台地の地下にも広く分布していることが判明しました。
特にさいたま市浦和区では、台地上でありながら地下30mまでの平均N値(地盤の固さを示す指標)が10前後と、荒川低地と変わらない水準。つまり、一見「安全そう」な場所でも、地下構造次第で地震リスクが高くなる可能性があるのです。
地域ごとの地盤の違いが一目瞭然に!
例えば、荒川沿いに広がる「荒川低地」の沖積層は泥と砂が混ざった構成で、N値10前後とされ比較的しっかりしている一方で、中川沿いの「中川低地」では泥層が主で、N値は3以下と非常に軟弱。こんな詳細な違いも、今回の地盤図でははっきりと確認できるようになりました。
どこで見られる?無料でアクセス可能!
この「地質地盤図」は、産総研 地質調査総合センターのウェブサイト「都市域の地質地盤図」で公開中。誰でも自由に閲覧でき、平面図・断面図・立体図などさまざまな視点で地下構造を確認できます。建設業や自治体の防災担当者はもちろん、地域に暮らす人にとっても知っておきたい貴重な情報です。
防災・インフラ整備・都市計画に幅広く活用が期待!
この地質地盤図の活用が期待されるのは、防災だけではありません。都市インフラの設計や、宅地開発、地盤補強の検討にも役立つ情報が盛り込まれています。さらには、ハザードマップ作成や地震シミュレーションにも応用可能。科学的なデータをもとに、より安心・安全なまちづくりが加速していくことが期待されます。
自分の住んでいる場所や、これから家を建てようとしている土地の“足元”がどうなっているのか。この機会に、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?