最も閲覧数が多い人気コンテンツ「アクセスランキング」

狭山市に日本一を目指す救命救急棟が誕生!埼玉石心会病院が新たな一歩

スポンサーリンク
埼玉ニュース&トピックス

救急車で運ばれるそのとき、一秒でも早く、そして確実な医療を――。

そんな想いを胸に、狭山市にある埼玉石心会病院が、2025年4月1日に新たな施設「救命救急棟」を開棟しました!この棟は、これまで以上に重篤な患者さんへの対応を可能にし、地域の命を支える拠点として、まさに日本一を目指す頼もしい存在です。

救急車受入台数・年間約10,000台!埼玉県内トップレベルの実績

埼玉石心会病院といえば、「救急車応需率99%以上」を8年連続で達成してきた実績を持つ、県内でも屈指の救急対応力を誇る病院です。年間にして約10,000台の救急車を受け入れており、その数は埼玉県内トップレベル!

そんな中での救命救急棟の新設は、さらなる進化の証。これまで対応が難しかった重症患者への受け入れが可能となり、地域の医療体制がグンと強化されました。

新棟の特長をご紹介!スピードと連携に特化した設備が満載

新しい救命救急棟には、まさに“命を守るための設計”が随所に施されています。特に注目したいのが、初療室・CT・血管造影室が一体となっている点。患者さんが搬送された直後から、最短ルートでの診断・治療が行えるよう工夫されています。

  • 初療室:救命CT室と直結し、1分1秒を争う治療に即対応。
  • 救命CT室:CT検査と血管撮影が同フロアで完結。
  • 手術室:ER専用手術室を含む4室を新設。今後は手術支援ロボットの導入も予定!
  • 救急病棟:感染症にも対応した16床の病棟で重症患者を管理。

これらの設備は、既存のERと連携しながらフル稼働。まさに“24時間、いつでも頼れる医療”が実現しています。

医療関係者の期待も大!開棟前には内覧会も実施

開棟に先立ち行われた医療・行政関係者向けの内覧会では、埼玉県医師会の金井会長狭山市の小谷野市長など、約230名が新棟を視察。最新の設備を実際に目にし、その規模と機能に感嘆の声があがったそうです。

この場で病院関係者は、「30年を迎える狭山市での医療提供の歴史をさらに進化させ、地域にもっと貢献していきたい」と力強く語りました。

「断らない医療」をさらに強く。日本一を目指す挑戦へ

「ここをスタートとし、日本一の救急を目指したい」

これは石井耕士病院長の言葉。断らない医療、患者主体の医療、地域密着の医療――その3つの理念を土台に、これからの埼玉石心会病院は、命を守る最後の砦として、さらなる飛躍を目指します。

狭山市を中心とした西部地域の方はもちろん、県全体にとっても大きな安心材料になるこの救命救急棟。医療の進化は、こんな身近な場所から始まっています。

埼玉石心会病院社会医療法人財団 石心会 埼玉石心会病院
埼玉石心会病院(埼玉県狭山市)の公式サイトです。急性期医療を担う、狭山市・入間市・所沢市・飯能市・日高市の5市を中心とした中核病院として365日、24時間「断らない救急」を実践しています。 外来や入院のご案内、求人情報などの情報を掲載。
タイトルとURLをコピーしました