第75回全国植樹祭を応援する特別展示がスタート!
埼玉県立「川の博物館」では、2025年2月4日から6月22日まで、第75回全国植樹祭を応援するスロープ展『川でつながる森と人』が開催されます。この展示は、荒川を通じて森と人々の生活がどのように結びついてきたのかを紹介するもので、自然の恵みと人々の暮らしのつながりを楽しく学べる内容となっています。
見どころ満載!荒川が運ぶ恵みと人々の知恵
鉄砲堰の復元模型で昔の木材搬送を体感
荒川はかつて、秩父の山地から伐採された木材を運ぶ重要なルートでした。博物館では、平成8年に復元された鉄砲堰の4分の1サイズの模型を展示し、実際に水を流すイベントも毎日開催しています。鉄砲堰は水の力を利用して木材を下流へ押し流す木組みのダムで、かつての木材搬送の技術を間近で体感できます。
川が育む農業の知恵「ドロツケ農法」
荒川は水だけでなく、森からの養分や土砂も運んでいます。これらの肥沃な土を利用した「ドロツケ農法」は、やせた土地を豊かにするために重要な技術でした。併設される春期企画展『麦の国さいたま』でも、この農法について詳しく紹介されます。
森林と川が育む生き物たち
秩父市中津川にある魚つき保安林や、水源涵養保安林の役割についても紹介。リバーホールでは、保安林の土壌断面標本が展示され、森がどのように川を支え、生態系を守っているのかを学べます。
関連イベントで自然ともっと親しもう!
展示期間中には家族みんなで楽しめる体験イベントも盛りだくさん!
- 4月5日(土) 木を切ってみよう(要予約)
- 4月27日(日) かわはくの樹名板をつくろう!(要予約)
- 4月29日(火・祝) かわはくで樹木ラリー!(当日受付)
予約が必要なイベントは、開催日の一か月前から受付開始です。自然と触れ合いながら、家族で楽しいひと時を過ごせること間違いなし!
セルフガイド「はなもく散歩」で樹木を学ぼう
博物館敷地内の樹木について学べる体験型セルフガイド「はなもく散歩」もおすすめ。樹名板のQRコードを読み込むと、WEB上で樹木や生き物の情報を画像や音声ガイド、クイズを通じて楽しく学べます。
アクセス情報
自然と歴史を学びながら楽しめる埼玉県立川の博物館へ、ぜひ足を運んでみてください!
所在地:埼玉県大里郡寄居町小園39
電話番号:048-581-7333
URL:https://www.river-museum.jp/
埼玉県立川の博物館は、荒川を中心とした自然と人々の関わりを学べる体験型博物館として、家族みんなで楽しめる場所です。この機会に、川と森がつなぐ人々の歴史に触れてみませんか?