JR高崎線北鴻巣駅から道なりに置かれたはにわのオブジェをたどって行くと、国道17号に
またがる橋が見えてくる。ほぼ案内と呼べるもののないさり気ないにもほどがあるその場所こそが、
実はさきたま緑道の入り口であった。
その先を行けば水路やトンネルなどの景観が待ち受けていて、さまざまに目を楽しませてくれる。
遊歩道沿いには「第4回国民文化祭さいたま’89」にともなって製作された50点に及ぶオブジェの
展示も。その隙を縫うようにジョギングに励む人や親子連れが垣間見え、これからの暖かい季節には
人気が絶えない。
【 名 称 】 さきたま緑道
【 住 所 】 行田市大字佐間から鴻巣市大字川面地内(全長およそ4.5km)
【電話番号】 0493-54-4701
【アクセス 】 JR高崎線北鴻巣駅から徒歩3分
【公式 HP】 http://www.prfj.or.jp/works/park/sakitama.html
そのさきたま緑道から小一時間ほど歩いた先にあるさきたま古墳公園の見どころは、なんと
いっても9基の古墳群。それらを囲むように広場や東屋があるので、のんびりとくつろぐもよし、
どこか異国情緒を漂わせる薬用植物園や国宝に出会える博物館で知識を深めるもよし。
日本最大級の古墳として知られ、映画『のぼうの城』の舞台としても有名な丸墓山古墳に登れば、
例年とはちょっと違ったお花見も楽しめそう。お出掛けの際には軽装かつ
歩きやすい靴で行くのがおすすめ。
【 名 称 】 さきたま古墳公園
【 住 所 】 埼玉県行田市埼玉4834
【電話番号】 048-559-1111
【アクセス 】 秩父鉄道行田市駅から徒歩30分
【公式 HP】 http://www.go2park.net/parks/kofun.htm
今なおおせんべいの製造地として全国的な知名度を誇る草加市には、その発祥を
記念して建てられた石碑まで。最寄りの駅からここまでは十数分とやや距離があるものの、
その道々にさまざまなおせんべい屋さんが軒を連ねているので、ちょっと立ち寄って
食べ歩きしてみるもの楽しい。
ほんの数十m圏内に河合曾良像など絶好の撮影スポットがあるほかにも、
昨年新たに国指定名勝となった草加松原の遊歩道もぜひ併せて歩きたいところ。
【 名 称 】 おせん公園
【 住 所 】 埼玉県草加市神明1-40-1
【電話番号】 048-922-0151
【アクセス 】 東武伊勢崎線草加駅から徒歩15分
【公式 HP】 http://www.city.soka.saitama.jp/shimin/koho/h18/0305/09/01.html
他者と刃を交えて傷付け合うことをせず、ただ自己鍛錬のためだけに一心に剣を振る
居合道は、いわずと知れた我が国の伝統的武術。その礼儀と作法を重んじる精神から、
近年では子供や女性など幅広い層から志願者が増えているとのこと。
時として奉納のためにも行われる演武は力強さを感じさせつつも、常に怠らず
磨き上げられた隙のない所作はまるで優雅な舞いを見ているかのよう。
次回の居合道大会は7月5日(日)開催予定。
【 名 称 】 公益財団法人埼玉県剣道連盟居合道部
【 住 所 】 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5丁目6番5号浦和合同庁舎4階
【電話番号】 048-834-8869
【アクセス 】 JR京浜東北線北浦和駅西口徒歩約10分
【公式 HP】 http://www.saitama-iai.jp/
いまや全国第6位という一大派閥を築く渡辺姓を、はじめて名乗ったとされる渡辺綱。
その渡辺綱が開基したと伝わる宝持寺には、およそ1000年の時を経てなおゆかりの
大太刀が残されている(※ 通常は非公開)。荘厳なたたずまいの本堂には、現代でも能や
歌舞伎の題材として語り継がれる茨木童子退治の逸話をもとにしたレリーフも。
渡辺綱は源頼光に仕えた四天王の筆頭として知られ、その末裔である有志によって
建立された顕彰碑の存在も大変に有名。全国の渡辺さんにとっての聖地となっている。
【 名 称 】 曹洞宗宝持寺
【 住 所 】 埼玉県鴻巣市箕田2034
【電話番号】 048-596-0729
【アクセス 】 JR高崎線北鴻巣駅から徒歩15分
【公式 HP】 (なし)
数十年に亘ってこどもたちに愛され続けているイワコーさんの消しゴム。細部にまでこだわった
精巧な作りによって、いまでは世界中にそのファンを増やし続けている。見た目の可愛らしさも
然ることながら、幼い児童の手にもなじみやすく、きちんと文字を消すことのできる確かな品質も
特筆すべき特長のひとつ。
元社長にして現在では一社員という異色の経歴を持つ岩沢さんの解説による工場見学は、
その気さくな人柄と軽妙な語り口をして、最低でも3ヶ月の予約待ちとなっている。
【 名 称 】 株式会社イワコー
【 住 所 】 埼玉県八潮市大瀬184
【電話番号】 048-995-4099
【アクセス 】 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス八潮駅から徒歩13分
【公式 HP】 http://www.iwako.com/
悠久の時をかけて幾層にも重なるようばけ。自然の雄大さを感じさせる景勝地として、
主に観光客からの人気を集めている。そのようばけからほど近く、およそ徒歩5分の
距離にあるおがの化石館では、新生代第三紀中新世の奇獣パレオパラドキシアの
スケールを再現した骨格模型が展示されている。
その「化石館」の名にふさわしく、国内外から蒐集された化石の中には、ここ小鹿野町で
発見されたものも。かつて宮沢賢治も訪れたというこの地で、しばし思索に耽ってみるのもいいかも。
【 名 称 】 おがの化石館
【 住 所 】 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453番地
【電話番号】 0494-75-4179
【アクセス 】 秩父鉄道秩父駅から徒歩60分~
(西武観光バス小鹿野/栗尾線バス停「泉田」から徒歩20分)
コメント