最も閲覧数が多い人気コンテンツ「アクセスランキング」

狭山市で未来を変える!ペットボトルの“水平リサイクル”協定が締結されました

スポンサーリンク
埼玉ニュース&トピックス

リサイクルの新たな一歩を狭山市からスタート

埼玉県狭山市から、環境に優しい未来を切り拓く注目のニュースが届きました!
2025年3月25日、狭山市、アサヒ飲料、遠東石塚グリーンペット、そしてJEPLANグループのペットリファインテクノロジーの4者が「ペットボトルの水平リサイクルに関する協定」を締結。
“水平リサイクル”とは、使い終わったペットボトルを、もう一度ペットボトルに生まれ変わらせる仕組みのこと。
つまり、「ボトルtoボトル」を本格的に狭山市で実現していこうという画期的な取り組みなんです!

2つの最先端リサイクル技術がタッグを組む!

この協定の大きなポイントは、メカニカルリサイクルとケミカルリサイクルの“いいとこ取り”をするところにあります。

– メカニカルリサイクル(遠東石塚グリーンペットが担当)
 → ペットボトルを粉砕・洗浄し、高温処理で再生

– ケミカルリサイクル(ペットリファインテクノロジーが担当)
 → 分子レベルに分解して不純物を取り除き、まっさらな原料に再生!

この2つを組み合わせることで、リサイクルの効率がグンとアップ!
通常のメカニカルリサイクルでは残ってしまうPETの残余物も、ケミカルリサイクルで再生できるから、無駄なく循環。
資源の最大活用に大きく貢献します。

アサヒ飲料も協力、自社製品にリサイクル原料を活用

協定に参加しているアサヒ飲料も、リサイクルされたPET原料を実際に自社商品に使用することで、実践的な循環利用を推進。
「回収して→再生して→また商品に使う」という、理想的なリサイクルループが狭山市から動き出します。

地球に優しい取り組みでCO₂削減にも貢献

今回の取り組みによって得られるのは、資源の再利用だけではありません。
リサイクル原料を使うことで、石油由来資源の使用を減らし、製造時に発生する温室効果ガスの削減にもつながります。
まさに、地球にも地域にも嬉しいエコ活動です。

「ゴミ」じゃない、「資源」としてのペットボトル

JEPLANグループが推進する「おかえりペットボトルアクション」では、全国の自治体と連携して、使い終わったペットボトルをもう一度“ペットボトル”に戻す活動を展開中。

実は、日本のペットボトルリサイクル率は85%を超えているものの、その中でペットボトルに再生されているのは34%程度。
つまり、多くは他製品への転用にとどまっており、本当の意味での「循環利用」はまだまだこれから。

狭山市の取り組みは、そんな現状に一石を投じる、大きなチャレンジです。

地域と企業の連携で、未来のスタンダードをつくる

市民が分別して出したペットボトルが、地域の中で再資源化され、再び商品になる――。
この“地域完結型リサイクル”こそ、これからのサステナブルな社会の理想形。

狭山市と企業が連携することで、住民も一体となって環境に優しいまちづくりを進めていける。
こんな素敵な循環、ぜひ他の市町村にも広がっていってほしいですね!

「未来は、今、ここから」狭山市の挑戦に注目!

ペットボトルのリサイクルと聞くと、どこか遠い話に感じるかもしれませんが、実は日々の分別がその第一歩。
狭山市のように、自治体と企業が手を取り合えば、私たちの毎日から世界が変わっていくんです。

サステナブルな暮らしが、もっと身近になる。
そんな希望のあるニュースを、ぜひ身近な人にも伝えてみてくださいね。

BRING BOTTLE
BRING BOTTLEとは、JEPLANがケミカルリサイクル技術を活用してペットボトルからペットボトルを作る「ボトルtoボトル」をあらゆる人に向けて認知、興味・関心、参画、協働のアクションを促すプロジェクトです。​
タイトルとURLをコピーしました