第47回技能五輪国際大会「水技術職種」日本代表が日高市立高根小中学校で講演
埼玉県日高市立高根小中学校で、母校の先輩であり「第47回技能五輪国際大会(フランス・リヨン2024年開催)」の『水技術職種』日本代表に選ばれた髙島旺亮(たかしま おうすけ)選手が講演を行いました。
この講演は、技能五輪国際大会の認知度向上を目的とした「One School One Skill」プログラムの一環として開催され、小学3年生から中学3年生まで約200名の児童・生徒が参加。水技術の魅力や水インフラの重要性、技能五輪への挑戦などについて熱く語りました。
生徒・先生から大歓迎!水技術の重要性を伝える
講演では、技能五輪国際大会や「水技術職種」についての説明だけでなく、水ingAM株式会社が行う水インフラの運営・維持管理業務についても紹介されました。
また、髙島選手は自身が技能五輪に参加した理由や、水技術を学ぶ意義についても熱く語り、生徒たちにとって新たな学びや将来を考える貴重な機会となりました。講演後には、生徒や先生からの質問が相次ぎ、水技術への関心の高さがうかがえました。
未来の水インフラを支える人材育成を目指して
水ingグループは、今回の講演を通じて次世代の人材育成にも貢献。地域の水インフラを持続可能なものにするため、技能五輪への参加をきっかけに、若い世代へ水技術の重要性を伝え続けています。
「One School One Skill」プログラムでは、全国の学校を訪問し、実際の技能を披露しながら生徒たちと技能体験を行うことで、未来の担い手を育成することを目的としています。
水ingグループとは?
水ing(すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を理念に、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設から運営・維持管理までをトータルに手がける企業です。国内約300か所で水の安全を支える重要な役割を担っています。
地域の未来を支える水技術の可能性
今回の講演を通じて、水技術の重要性がより多くの子どもたちに伝わり、未来の水インフラを担う人材が育つことが期待されます。水ingグループは、今後も地域と共に持続可能な社会を支える活動を続けていきます。