入間市立豊岡小学校の挑戦!こどもの「やりたい」をみんなでカタチに

スポンサーリンク
埼玉ニュース&トピックス

入間市立豊岡小学校では、先生・保護者・企業・市役所が協力し、子どもたちの「やりたい!」をカタチにする取り組みが行われています。今回は、ことばの教室(難聴・言語障害通級指導教室)で開催された「ウィンターフェスティバル」と、3年生による「入間市をもっとすきになってもらい隊」の活動をご紹介します!

ことばの教室主催「ウィンターフェスティバル」

2024年12月23日、ことばの教室に通う児童たちが中心となり「ウィンターフェスティバル」が開催されました。このイベントは、吃音のある若者が接客の夢に向けて活動する『注文に時間がかかるカフェ』を参考にしたもので、今年で2回目の開催となります。

フェスティバルの目的

  • 「自分たちでやりたい活動を積極的にやりきる」
  • 「言葉に詰まっても最後まで話しきる」
  • 「吃音や難聴のことを正しく知ってもらう」

イベントでは、児童たちが自ら企画し、射的やペットボトルフリップ、カフェなどの出し物を運営しました。接客の際には、「最後まで話を聞いてください」など、吃音・難聴についての説明を自分たちで行い、お客さんに理解を深めてもらう場となりました。

「やりたい」をカタチにできたポイント

先生の力

「注文に時間がかかるカフェをやりたい!」という子どもたちの想いに応え、それぞれの得意分野を活かせるようなお店作りをサポートしました。

保護者の力

イベント準備や当日運営を協力しながらも、あくまで主役は子どもたち。サポートが必要な時にそっと手を差し伸べました。

企業の力

入間ケーブルテレビ株式会社の協力で、アナウンス教室の開催や、吃音・難聴の紹介動画を制作。フェスティバル当日には、廊下で放映し、多くの人に見てもらうことができました。

入間市をもっとすきになってもらい隊!PR動画を制作

豊岡小学校3年生の児童たちは、「入間市をもっとすきになってもらい隊」を結成し、入間市のPR動画を制作しています。これは、社会や国語、総合的な学習の時間で学んだ「入間市のこと」や「お茶のこと」を活かし、自分たちで企画し発信するプロジェクトです。

動画制作の流れ

  • 1月21日…市長にインタビュー
  • 1月30日…教育長と入間市のマスコットキャラクター「いるティー」にインタビュー
  • 2月頃…動画完成予定、授業参観で発表後、市公式YouTubeで公開

「やりたい」をカタチにできたポイント

先生の力

「PR動画を作りたい!」という声を受け、学習計画を作成。著作権や肖像権についても指導し、情報リテラシーを高める機会にしました。

市役所の力

「市長や教育長にインタビューしたい!」という児童の希望を叶えるため、市役所が全面協力。さらに、完成した動画は市の公式YouTubeなどで公開予定です。

未来共創のまちづくりへ

入間市立豊岡小学校では、学校・家庭・地域社会が一体となり、子どもたちの成長を支える環境づくりを進めています。未来を担う子どもたちが、社会の中で自分らしく活躍できるよう、これからも「やりたい!」をカタチにする取り組みを続けていくことでしょう。

未来の入間市をつくるのは、今を生きる子どもたち。地域全体でその挑戦を応援していきたいですね!

タイトルとURLをコピーしました