さいたま市で開講!埼玉の古代史を深掘りできる春の注目講座

スポンサーリンク
埼玉ニュース&トピックス

埼玉の歴史に興味がある方、あるいは「なんとなく気になってる…」という方に朗報です!この春、NHK文化センターさいたまアリーナ教室で開講される注目の新講座、「埼玉の古代史 知っておきたい新事実ベスト5」をご紹介します。

埼玉の古代史が面白くなる!話題の講師・宮瀧先生とは?

講師は、大東文化大学文学部歴史文化学科教授の宮瀧交二(みやたき・こうじ)先生。NHKの人気番組『ブラタモリ』で大宮の案内人として出演されたほか、NHKさいたま放送局のFMラジオ番組『ひるどき!さいたま~ず』にも登場中という、まさに“埼玉の歴史の語り部”といえる存在です。

日本古代史と博物館学がご専門で、埼玉県立博物館の主任学芸員も務めた経歴を持つ宮瀧先生が、最新の発掘調査や文献調査から見えてきた「埼玉の古代の姿」を、わかりやすく教えてくれます。

講座内容がアツい!気になるラインナップ

今回の講座では、古墳時代から奈良・平安時代にかけての古代武蔵国(今の埼玉県周辺)にスポットを当て、近年明らかになってきた5つの「新事実」をテーマごとに取り上げていきます。

  • 4月10日(木):埴輪が語る埼玉の新しい古代史像
  • 6月12日(木):武蔵国の高麗郡・新羅郡の誕生の背景
  • 7月10日(木):新羅琴の達人・沙羅真熊(さらまくま)の謎
  • 7月31日(木):木簡に見る古代武蔵国の特産品とは?
  • 9月11日(木):氷川神社と『更級日記』の竹芝伝説を紐解く

どれも一見難しそうに見えますが、宮瀧先生の講座は「歴史に詳しくない人でも楽しめる」と定評があります。実際の発掘調査の成果や、意外と身近な古代の話題がたっぷり盛り込まれているので、「へぇ〜そうだったんだ!」と驚きの連続になること間違いなしです。

講座の詳細と申し込み情報

  • 開催日:2025年4月10日(木)、6月12日(木)、7月10日(木)、7月31日(木)、9月11日(木)
  • 時間:13:30~15:00
  • 開催場所:NHK文化センター さいたまアリーナ教室
  • 受講料:NHK文化センター会員:18,920円(全5回分)
  • 入会金:4,400円(70歳以上は無料)
  • 詳細・申込URL:https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1311262.html

歴史好きも初心者も大歓迎!この春、新しい学びの扉を開いてみませんか?

学校で習った歴史の知識が、今の研究でどう変わってきているのか――そんな発見を通して、埼玉という地域の魅力を再発見できるチャンスです。一度は氷川神社に行ったことがある人、古墳を見かけたことがある人、あるいは通勤途中に「高麗川(こまがわ)」の駅名が気になっていた人。この講座で「その謎」がきっと解けるかもしれませんよ!

興味を持った今がチャンス。さいたまアリーナで、知的な春をスタートさせてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました