所沢市の人気スポット「ところざわサクラタウン」内にある『角川武蔵野ミュージアム』で、新たな体験型デジタルアート劇場がいよいよ始まります!2025年4月26日(土)からスタートする『体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN』は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような没入体験ができる注目の展覧会なんです。
江戸の浮世絵を現代のデジタルで楽しむ!
浮世絵というと、昔ながらの絵画を静かに鑑賞するイメージがありますが、『浮世絵 RE:BORN』では、360度の映像空間が観覧者をぐるっと包み込みます。壁や床まで映し出される巨大な映像作品で、まさに浮世絵の世界の中に入り込んだ気分になれるんです!
さらに、今回の展示では館長の池上彰さんが音声解説を担当。毎時00分の上映回では、会場全体に池上彰さんのわかりやすい解説が流れるので、初心者でも深く理解しながら楽しめます。もちろん、スマホとイヤホンがあればいつでも自由に音声解説(日・英)が聴けるのも嬉しいポイント。
池上彰館長もおすすめ!まずは「感じて」から学ぼう
池上館長によると、初めて訪れた時は「まず解説なしで、絵と音楽の迫力を全身で感じてほしい」とのこと。そして、二度目以降に音声解説を聴きながら鑑賞することで、より深い楽しみ方ができるそうです。
また、ちょうどNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』が放送中。ドラマを通じて浮世絵に興味を持った方にもぴったりなタイミングですね。ドラマのモデルとなった蔦屋重三郎という人物は、江戸時代の浮世絵ブームを作った仕掛け人。この展覧会を通じて、その歴史背景まで学ぶことができます。
魅力的な体験が盛りだくさんの会場案内!
浮世絵の歴史からデジタルアートまで楽しめる第1会場
展示のメイン会場では、浮世絵の世界が6つの章に分かれて展開されます。東海道の旅路、日本の四季、美しい女性たち、迫力ある役者絵、妖怪や伝説上の生き物まで、多彩なテーマが登場します。会場を包み込む音楽も特別に書き下ろされたオリジナルで、視覚だけでなく聴覚でも江戸時代を味わえます。
楽しく学べる回廊と浮世絵展示(第2会場)
回廊では、歌川広重の名作『東海道五拾三次』を楽しめる仕掛けが。地名の札を回すとその土地の浮世絵が現れる、遊び心ある演出が素敵です。第2会場では、浮世絵のジャンルごとの作品や制作工程まで詳しく紹介しています。
無料で楽しめる立体ジオラマフォトスポット
誰でも自由に入れる入口ホワイエには、浮世絵に登場する風景や人物を立体的に再現したフォトスポットが設置されています。色鮮やかな江戸の世界で写真を撮って、SNS映えする思い出作りも楽しめますよ。
見逃せない限定コラボグッズ&グルメも登場!
おしゃれで実用的なコラボグッズ
ミュージアムショップでは、浮世絵モチーフのトートバッグ、ガラスマグネット、畳コースターなど普段使いしたくなるおしゃれなグッズが多数登場!透明水彩絵具付きの浮世絵ぬりえは、子供から大人まで楽しめる一品です。
コラボグルメで江戸時代を味わおう
ミュージアム内の飲食店でも『浮世絵 RE:BORN』限定の特別メニューが登場。江戸時代のファストフードを現代風にアレンジしたスペシャルコースや、浮世絵がプリントされたラテ、抹茶わらびもちフロートなど、目にも舌にも楽しいグルメ体験が待っています。
実演イベント「浮世絵木版画 摺りの実演」も必見!
2025年5月3日(土)には、プロの職人による浮世絵木版画の摺り実演イベントが開催されます。間近で職人技を見られる貴重な機会。入場無料で楽しめるのでぜひチェックしてみてください。
アクセスやチケット情報
- 会期:2025年4月26日(土)~2026年1月18日(日)
- 場所:角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3)
- 営業時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
- 料金:一般2,700円/中高生2,200円/小学生1,500円/未就学児無料
チケットは公式サイトからオンライン購入も可能です。最新情報は公式サイトで随時確認しましょう!

この春、角川武蔵野ミュージアムで、江戸時代の文化を新しい形で楽しんでみませんか?